No Area

端午の節句に食べる和菓子には、こんな秘密がありました。

oriori編集部

5月5日は、こどもの日です。こどもの日は、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日として昭和23(1948)年に国民の祝日として制定されました。この日は、別名「端午(たんご)の節句」とも呼ばれていて、男の子の成長を祝う日となっていますが、こどもの日の意味づけとは別物です。

節句というのは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日なのです。日本では江戸幕府によって制定された「五節句」が残っています。1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)です。このなかで唯一祝日となっているのが端午。節句としても一番有名だと思います。3月3日も別名、桃の節句と呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈るひな祭りの日として知られていますね。

見て分かるのが、五節句全てが、「奇数が重なる日」となっていること。これは陰陽五行説において奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことが主な理由です。そのため、節句には陰の邪気をはらうためにみそぎやおはらい、お供えが行われてきたのです。節句料理と呼ばれる行事食もその一環で、正月のお雑煮やお節料理もそれにあたります。

また、1月7日の人日の節句には、節句料理として七草がゆを食べる風習があります。3月3日の上巳の節句では、菱餅やひなあられ、ちらし寿司。5月5日の端午の節句では、和菓子の柏餅やちまきが食されてきました。
柏の葉は、新しい芽が出てくるまで古い葉を落とさないことから、家系が途絶えない縁起のいい植物と考えられ、江戸時代頃から柏餅に使われてきました。西日本では柏の木がほとんど自生していなくて、葉を手に入れるのが難しく、代わりに薬草であるサルトリイバラ(山帰来)の丸い葉が使われる地域もあるそうです。

一方ちまきの方は、もう少し時代が古く、端午の節句の行事とともに中国から伝わったものです。5月5日が命日の中国の政治家、詩人である屈原へのお供え物として作られたものとされています。時の政治に失望し、入水自殺した屈原に届くように川に流したお供えが途中で悪い龍に盗まれないように、龍が嫌う楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、邪気を払う五色の糸で縛ったのが、ちまきの始まりとか。ここで言うちまきは、おこわを竹皮で三角形に包んだ中華ちまきとは違い、茅(ちがや)や笹の葉に包まれたほんのり甘くて細長いお餅です。
端午のお供えにちまきを使うのは西日本、柏餅は東日本が多いといわれています。和菓子屋に行ったら、前述のサルトリイバラの葉っぱの件と一緒に確かめてみてください。

文:oriori編集部