来る6月16日は、「和菓子の日」となっています。
とはいっても、和菓子が誕生した日ではありませんし、記念日によくある安易な語呂合わせも関係ありません。
では、なぜこの日が「和菓子の日」なのでしょうか?
これは全国和菓子協会が1979年に制定したものです。もっと古くからあるのかなと思ったら。比較的新しくてちょっとビックリしました。でも、改めて調べてみると、ちゃんと由来があることが分かりました。
6月16日は「嘉祥(かじょう)の日」とも呼ばれていて、餅や菓子を神前に供えて祈る風習があるのですが、その始まりはというと……実は、起源がいくつかあって、はっきりとは定まっていないのです。
有力なのが、平安時代の西暦848年に疫病が流布したことから、仁明天皇が年号を嘉祥に改め、その年の6月16日に16種の餅や菓子を神前にお供えし、疫病除けや人々の健康・幸福を祈願したのが始まりという説です。「嘉」も「祥」も、どちらも「めでたい」という意味のある漢字でできています。
嘉祥の儀は、食べ物、とりわけ菓子が大事な役割を果たす行事であったようです。室町時代には、6月16日に行われる年中行事となり、朝廷や公家の間では嘉祥の日に食べ物の贈答などが行われていました。
江戸時代には宮中や幕府でも嘉祥は重要な儀式となりました。江戸城では500畳の大広間に並べた2万個を超える菓子を、将軍が大名や旗本に一種類ずつ配ったりする程になっていきます。これらが、いわゆる「嘉祥菓子」の 始まりとなっています。
またこの頃にはこの風習は庶民の間にも広がっていて、銭16文で羊羹やおまんじゅう、お餅などを16個買って食べる『嘉祥喰 (かじょうぐい) 』というものが行われたようです。お菓子だけでなく、地方の名産品なども選ばれていて、縁起物を食すという意味合いもあったようです。
明治以降、この風習は廃れてしまったようですが、1979年に全国和菓子協会が「嘉祥の日」を復活させたというのが、「和菓子の日」の成り立ちとなっています。
現在、6月16日が近づくと、7種類のお菓子を「嘉祥菓子」として販売する和菓子店も増えています。嘉祥菓子に決まりはないので、近所の和菓子屋さんで気に入ったものを選んで、厄除けと招福を願って皆で食べるのもいいですよね。
文:oriori編集部