No Area

9月29日、今年の十五夜はフル・ムーン。月を見上げて、秋の夜長によもやま話を。

oriori編集部

お月見が行われるのは、旧暦8月15日の十五夜、中秋の名月の夜です。十五夜というのは毎年決まった日ではなく、2023年は9月29日になります。また、必ずこの日が満月になるわけでもないのですが、2023年の十五夜は運良く満月と重なりました。先月、8月31日の満月は地球から見た月の大きさが最大に見えるスーパームーンでしたが、9月29日の満月もそれに比肩する大きさの満月が見られるそうです。
翌30日の月は「十六夜」。これ「じゅうろくや」ではなく「いざよい」と読みます。「いざよい」には「ためらう」という意味があります。十五夜に比べると、十六夜の月は少し遅い時間にためらいがちに出てくるということでこう呼ばれるようになりました。「満月よりも少し欠けた十六夜こそ風流」と言われることも多く、完全形ではないものを愛でる日本人の独特な美意識に改めて気付かされます。

お月見を秋にするのは、この季節が一年で最も月が美しく見える時期だからというのと、夏の暑さも一段落した時期に、名月を観賞しながら秋の収穫に感謝をするという意味があります。アメリカでは9月の満月のことをハーベストムーンと呼んでいるそうで、もともとは、アメリカ先住民たちの呼び方に由来するものだそうです。季節の移ろいと共に生活するネイティブアメリカンたちの収穫に対する感謝の気持ちが伝わってくる言葉ですね。

日本のお月見の風習は平安時代に中国から伝わったといわれています。当初は貴族の娯楽の一環であり、庭でお酒を飲みながら観月の宴を催すという風雅な行事でした。江戸時代に月見が庶民に広がるようになると、時期的に農作物の収穫時期と近かったこともあって「収穫祭」や「初穂祭」の意味を持つようになり、庶民の間で秋の収穫を喜び、感謝する風習へと変わっていったそうです。

そもそもお月見は年に3回行われるものだというのを知っていましたか? 中秋の名月といわれる「十五夜」、旧暦9月13日の「十三夜」、同10月10日の「十日夜(とおかんや)」がそれに当たります。
十五夜はちょうど里芋の収穫時期にあたるため、別名「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれ、実る前の稲穂の代用としてのススキと里芋を供えていました。ススキの葉の縁には、鋭い鋸歯があり、不用意に素手で触ると皮膚が切れてしまうことから、魔を遠ざける力があると信じられてきたのもお供えに使われる一因とされています。
一方、十三夜は別名「豆名月」「栗名月」ともいわれていて、収穫したばかりの米で作った団子をメインに、獲れたての豆や栗を供えていました。2023年の十三夜は、2023年10月27日になります。満月は10月29日なので、満月前の不完全な月ですね。一方でこの月はその年の最後の観月とされるところから「名残(なごり)の月」とも呼ばれています。
そして十日夜は晩秋の頃、冬の休耕前に来年の豊穣を祈願する日とされていて、もはやお月見はメインの行事ではなくなっています。名前の通り月齢も約10と、満月にはほど遠く、上弦の月よりやや膨らんだくらいの姿になります。2023年の十日夜は、2023年11月22日となっています。この三夜ともに晴れて、月を見ることができると良いことがあると言われています。

そして、十五夜のお月見に欠かせない食べ物といえば、月見団子です。丸い形は満月に例えられますが、そもそもは秋の収穫物である里芋に似せて作られていたのではともいわれています。関東の月見団子はプレーンな丸い形をしていますが、関西のものは里芋に似たティアドロップ型をしていて、周りにこしあんが巻かれていたりします。
伝統的なお供えの方法としては、月見台を用意し、ススキと三方かお皿にのせた月見団子、あとは御神酒を供えます。十五夜や十三夜には小さい里芋、衣かつぎや、豆、栗などを供えることもあります。
団子の数は十五夜にちなんで15個とも十三夜の13個とも言われていますが、段々に積んでみると15個では9個、4個、2個とバランスが悪い積み方になります。見た目がきれいなのは9個、4個、1個の14個積みだと思います。

話は変わりますが、先日種子島から打ち上げられたH2Aロケットには小型の月面探査機「SLIM」が搭載されていました。SLIMのミッションは将来の月面探査において必須とされる高精度着陸を成功させること。来年の1月から2月ごろには、月面の「神酒の海」に着陸する予定だそうです。月に神酒とは、まるでお月見のようですね。SLIMには、月面探査ロボットも搭載されているらしいので、月面写真が届くのを楽しみに待ちたいと思います。
今回、和菓子とは離れた内容の原稿になってしまいましたが、十五夜には月に思いをはせながら、秋の夜長を楽しみたいと思います。

文:oriori編集部